ホーム

人気記事


新着記事

換気方式とは?種類と特徴をわかりやすく解説!
室内の空気をきれいに保つために欠かせない「換気」。その方法にはいくつかの種類があり、建物の用途や環境に合わせて選ばれています。この記事では、主な換気方式とその特徴をわかりやすくご紹介します!なぜ換気が必要なのか?まず大前提として、換気の目的…
換気の目的とシックハウス対策:室内空気の汚染物質を知ろう
はじめに私たちは1日の大半を室内で過ごしていますが、実は屋内の空気は思っている以上に汚れていることがあります。そこで重要になるのが「換気」です。この記事では、換気の目的と室内空気の汚染物質、そしてシックハウス対策についてわかりやすく解説しま…
建築計画の風向きとヒートアイランド現象について
風向きについて室内環境を快適にするには、屋外環境の風を考える必要があります。夏には風通しをよくして体感温度を下げ、冬には冷たい風が流入しないようにします。そのため、開口部の位置や大きさは、採光や排煙、構造など法的な部分だけでなく、風向きなど…
湿度と外気温の関係、クリモグラフを用いた理解
1. 湿度とは?湿度は空気中に含まれる水蒸気の量を示す指標で、以下のような種類があります。絶対湿度:ある温度の空気中の水蒸気の絶対量相対湿度:飽和水蒸気量に対する水蒸気の割合露点温度:空気が飽和し、水蒸気が凝結し始める温度この中でも、相対湿…
日射量と気温、夜間放射と気温、地中温度、デグリーデーについて
1. 日射量と気温の関係日射量とは、太陽から地表に届くエネルギーの量を指します。単位はW/m²(ワット毎平方メートル)で表され、気温に大きな影響を与えます。そして、気温は1年を通して室内環境に大きく影響します。日射量が多いほど気温は上昇日中…
湿り空気曲線とその読み方
湿り空気曲線とは?湿り空気曲線(湿り空気線図、Psychrometric Chart)は、空気の温度や湿度、水蒸気の状態を視覚的に表した図です。空調設計や建築環境工学でよく使われ、湿度管理や結露対策、快適な室内環境の設計に役立ちます。湿り空…
タイトルとURLをコピーしました